apple

AnyCastの使い方(iPhone編)

iPhoneの画面をこどもに見せるときに、できるだけ大きい画面で見せたいと思い、いろいろと考えました。変換アダプタを使って有線で繋ぐことがシンプルで分かりやすいのですが、変換アダプタが高価なので、もう少し安く、無線で使うことができる方法を調べました。そこで、見つけたのが、AnyCastです。

AnyCastはiPhoneの画面をテレビに映し出すことができます。iPhoneで撮影した動画を家族に見せたりするときに利用しています。安価で使いやすいので、2つ購入しました。AnyCast M9 Plus と AnyCast M12 Plus の2種類です。アプリやそのインターフェースは多少異なりますが、使い方は何も変わりません。とても便利なアイテムです。

AnyCastを買うべき理由3つ

購入するときに、たくさん種類があるので、どれを購入したらいいか悩みます。しかし、購入して使ってみると映らないことがときどきあっても、使い方が理解できたら、すぐに繋がるように対処できます。機能としてはiPhoneの画面を無線で映し出すことだけなので、複雑なことがないので、シンプルに扱うことができます。

  • iPhoneの画面をテレビに映すことができる
  • アプリをダウンロードして、設定は1回でOK
  • 使うときは画面ミラーリングを選ぶだけ

家庭でも、iPhone内の動画を見せたり、iPhoneでYouTubeの画面を映し出したり、非常に便利に使うことが出来ています。また、同じようにiPadの画面を大きなスクリーンで映し出すことができます。仕事でたくさんの人の前でプレゼンテーション的なことをするときに使っています。

AnyCastの3つのデメリット

使い始めたら、生活の一部になるAnyCastですが、実はよくないところもあります。それが次の2点です。

  • AnyCast は実は種類が多い。(M9 Plus 、M12 Plusなど)
  • 外部から電源をとらないといけないところ
  • 最初の設定で、Wifiにつなげられるくらいの知識がないと使うのが難しい。

購入しようとすると、種類が多くて違いが分からない。その表記すらありません。買ってみて届いて、どの型番か分かるということもあります。また、USB-Aで電源をとりますが、テレビやプロジェクターの側だと、電源をとりづらいことが多いです。モバイルバッテリーを使って対応したりしています。

あと、iPhoneでWifiにつなぐことができれば問題ないのですが、自分自身で設定ができないと使い始めるまでつらいかもしれません。

種類がいっぱいあるAnyCast

実際に自分が購入したAnyCastは以下のものになります

  • M9 Plus
  • M12 Plus

ダウンロードするアプリも違いますし、販売している会社も違います。対応している動画サービスも違っていたり、出力できる解像度も多少異なります。自分が持っていない種類の端末もあるので、謎に包まれています。でも、機能や端末の形はほぼ同じです。難しいことを考えないで購入してみるしかありません。

M12 Plus をテレビにつないだときの設定画面になります。アプリも微妙に異なります。「M12 Plus」と「M9 Plus」の2つしか使っていませんが、「M9 Plus」のほうが安定感があり、繋がりやすいと感じています。

Chromecastとは似ているが違う

最初に、Chromecastとの違いに悩みましたが、両方持っているので、この2つは決定的に違います。

  • Chromecastは動画サービスにつないで、テレビなどで動画サービスをみることができるもの
  • AnyCastはiPhoneの画面をテレビに映し出すもの

シンプルに説明するとすれば、以上のような形になります。Chromecastの方が倍以上の値段がしますし、CPUを積んでいる分、ハイテクな感じになります。あと、EZCastというものもありますが、更に高額で高性能になります。機会があったら、購入してみたいのですが…。

AnyCastを実際に使ってみると…

プロジェクターにつなぎます。外部電源はモバイルバッテリーを利用しています。

繋いでみると、次のような画面が表示され「QRコードでアプリをダウンロードして繋いでみて」のようなメッセージに感じ取れます。

iPhoneやiPadだと、コントロールセンターから画面ミラーリングから、AnyCastの端末を選ぶと、画面が映し出されます。

iPadの画面が映し出されました。そんなに高くないので興味本位で購入してみてください。まずは、「AnyCast M9 Plus」からはじめてみましょう。



雑記(備忘録)

2024/3/3

オススメの机で使っているドリンクホルダー(クランプ式)

夜はパソコンの前で時間を過ごします。そのときにはコーヒーやハイボールを飲んだりしています。机の上においていたマグカップやタンブラーがこぼれてしまうと大変なことになります。そこで、ドリンクホルダーを導入しました。もう何年も使用していますが、とても使いやすいので紹介したいと思います。 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式は、デスクやテーブルに簡単に取り付けられるドリンクホルダーです。クランプは最大 2 インチの厚さの表面にフィットし、ホルダーは 360 度 ...

ReadMore

UDL

2024/2/12

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/7

40代が健康を気にして始めた箱買い【Amazon編】

健康診断(人間ドック)を受けてみて、数値が気になり始めました。ジムに通ったり、運動をしたり、身体作りを始めましたが、食べものや飲みものにも意識するようになりました。そこで、毎月箱ごと購入しているものを紹介します。 Contents1 ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖2 アサヒ飲料 「守る働く乳酸菌」3 [Amazonブランド]Happy Belly 強炭酸水 グレープフルーツ ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖 ねこさん人間ドックで数値が良くなかったですね 健康に気をつけるために、箱 ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/6

HHKBの英語配列で効率上がる!

キーボードはどれでも一緒だと考えて、あまり高い物は買わずに、安い無線キーボードを使っていました。REALFORCEのキーボードを使う機会があり、触ってみたら入力しやすいことに気づいてしまいました。そこで、いろいろと買っていきながら、試していきました。そうしたら、最終的には英語配列のキーボードを使うようになりました。 ねこさん日本人だし、日本語キーボードでいいのでは? 英語配列で効率がアップします!おかずさん Contents1 これまで使ってきたキーボード2 これまでに使ってきたHHKB3 周辺機器① H ...

ReadMore

ICT

2022/2/19

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

おかずさん

三児の父親で教育関係の仕事をしています。業種を変えたいと考えていて転職にむけて、さまざまなことにチャレンジしようと考えています。

-apple
-, , , ,

© 2024 おかずさん雑記ブログ