雑記(備忘録)

SwitchBotで簡単スマートホーム化【2021】

2階のベットの中から1階のファンヒーターのスイッチを入れたい、寝るときに布団に入ったまま部屋の電気を消したいのような願望がありました。それを叶えてくれるガジェット(Switch Bot)があることを知りました。こういうガジェットが好きなので、Amazonで安く売っているときに購入しました。スマートホーム化といってもお金はかけられないし、でも、生活しやすくしたいと考えました。時間のあるときに勉強しながら、設置しています。実際にどんな使い方をしているのかを紹介したいと思います。

おかずさん
アレクサ、お風呂入れて

SwitchBot Hub Mini

テレビのリモコンを簡単に登録でき、この端末がスマートホームの中心になるもので、スマホのアプリからいろいろな端末を動かすことができます。まさにスマートホームの司令塔であります。スマートホーム化には必須になります。Amazonアレクサ、Googleアシスタント、Siriと連携して、音声でSwitchBotの端末を動かすことができます。これがないとスマートホーム化が中途半端なところで終わってしまいます。まず、最初に買いましょう。

現在はテーブルのところに放置してありますが、ある程度設定が終わったら、両面テープなどで目立たないところに設置します。ちなみに設置してから、もう2ヶ月以上動き続けています。安定しているところもいいですね。

iPhoneのアプリの管理画面はこのような感じで一括で管理されています。

SwitchBot スイッチボタン

物理ボタンでスイッチを押してくれる「SwitchBot スイッチボタン」です。スマホから指示を出すことにより、ボタンが押すことができます。あらゆるスイッチが押せそうですが、スイッチボタンを両面テープで貼れるスペースがないと物理的に無理になってしまいます。電池で動いていて、理論上はおよそ2年間使えるようです。

アレクサの定型アクションに登録していて「アレクサ、ファンヒーター」と言うと、ファンヒーターのボタンが押されます。

遠隔操作ができるので、2階のベットの中から、NFCタグを読み込むことで、1階のファンヒーターのスイッチを押すことができます。冬の寒いときなど、重宝します。

この写真は寝室の照明ボタンですが、「リモートボタン」で動作を管理していて、布団に入ってから、リモートボタンでボタンを押したり、引いたりして管理しています。写真では見えませんが、釣り糸のようなもので、ボタンを引っ張って動かしています。すごいアイデアです。布団の中から照明を消すことができて、非常に便利です。

こちらの写真はお風呂の給湯のボタンを管理しています。夕食を食べ終わったら、NFCタグと動作を紐付けていて、iPhoneでNFCタグを読み取ると、スイッチボタンが押されて、お湯が貯まり始めます。非常に便利です。NFCタグは安いので購入してみるとおもしろいと思います。

こどもでも「アレクサ、〇〇して」と言えば反応するものいいのですが、iPhoneをNFCタグに近づけるだけで反応するので、NFCタグを利用するのがオススメです。

SwitchBot スマートプラグ

このプラグにさされた家電等をタイマー機能などで電源を管理します。うちでは水槽の照明を管理して、例えば朝6時~朝8時までは照明をつけて、また、同じように夕方照明をつけるみたいな感じでコントロールしています。夏場だったら、扇風機を管理しようと現在は考えています。

電源で管理できるので、いろいろな機器に使えるのでアイデア次第でおもしろいガジェットになります。

SwitchBot リモートボタン

さきほど、登場した「リモートボタン」になります。アプリ上で動作を紐付けて動かします。

うちでは寝室の照明を管理するスイッチボタンと連携していて、リモートボタンで照明の電源を管理しています。布団に入ったままで照明を消すことができます。

SwitchBot 温湿度計

例えば温度計で気温が20℃になったら、エアコンのスイッチを入れるみたいな使い方をすると思うのですが、正直なところ、まだ使っていません。夏場になったら、室温が30℃になったら、犬のためにエアコンをいれるみたいに使おうと計画していますが、実際のところ、まだ使っていません。

温度計のデータが記録されているので、実は朝方、部屋がかなり冷えていることを知りました。まだ、これからどう使うのか検討していきたいと思います。

 

サンワサプライ NFCタグ(10枚入り) NXP NTAG213

写真のように机の縁にNFCタグが貼ってあります。タグに情報を書き込んでスマホなどで情報を読み取ってスイッチボタン等を動かします。Androidだとサンワサプライのソフトウェア「NFCかんたん設定アプリ」があるので、それで設定します。iOSの場合は「ショートカット」に紐付けて動作させます。「ショートカット」の方がいろいろなことが簡単にできそうです。

現在は、NFCタグに「ファンヒーターの電源を入れる」「お風呂の給湯ボタンを押す」「テレビの電源をいれる」みたいな情報を登録して使っています。NFCタグの価格は高くないので、いろいろと実験しながら使ってみようと思います。

iPhoneのショートカットとNFCタグを連携させて使うのが使いやすいし、安定して使えています。

TP-Link Tapo C200

ネットワークWiFiカメラで、カメラの映像を見たり、SDカードで録画したり、様々なことに使えます。現在は赤ちゃんの様子を確認するために使っています。

こちらのC200は頭の球体の部分がスライドしたり、上下に可動するので、部屋の中を確認することができます。また、部屋が暗くても意外にきれいに撮影できます。夜中の猫の様子を確認しました。動画はスマホやPCでも確認できるので、おもしろい使い方がまだまだ出来るかもしれません。

 

TP-Link Tapo C100

こちらのC100もC200とそんなに値段も使用も変わりません。カメラ部分を動かすことができないくらいのイメージでいいかもしれません。

空気清浄機の側面に両面テープでくっつけて、赤ちゃんのベットの様子を確認しています。夜中でもきれいに撮影できます。

TP-Link WiFiスマートプラグ 2個セット 遠隔操作 Echo シリーズ

SwitcBotのスマートプラグと同じような商品で安く売っていたので、購入しました。ベット付近にある照明をアレクサを通して管理しています。

雑記(備忘録)

2024/3/3

オススメの机で使っているドリンクホルダー(クランプ式)

夜はパソコンの前で時間を過ごします。そのときにはコーヒーやハイボールを飲んだりしています。机の上においていたマグカップやタンブラーがこぼれてしまうと大変なことになります。そこで、ドリンクホルダーを導入しました。もう何年も使用していますが、とても使いやすいので紹介したいと思います。 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式は、デスクやテーブルに簡単に取り付けられるドリンクホルダーです。クランプは最大 2 インチの厚さの表面にフィットし、ホルダーは 360 度 ...

ReadMore

UDL

2024/2/12

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/7

40代が健康を気にして始めた箱買い【Amazon編】

健康診断(人間ドック)を受けてみて、数値が気になり始めました。ジムに通ったり、運動をしたり、身体作りを始めましたが、食べものや飲みものにも意識するようになりました。そこで、毎月箱ごと購入しているものを紹介します。 Contents1 ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖2 アサヒ飲料 「守る働く乳酸菌」3 [Amazonブランド]Happy Belly 強炭酸水 グレープフルーツ ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖 ねこさん人間ドックで数値が良くなかったですね 健康に気をつけるために、箱 ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/6

HHKBの英語配列で効率上がる!

キーボードはどれでも一緒だと考えて、あまり高い物は買わずに、安い無線キーボードを使っていました。REALFORCEのキーボードを使う機会があり、触ってみたら入力しやすいことに気づいてしまいました。そこで、いろいろと買っていきながら、試していきました。そうしたら、最終的には英語配列のキーボードを使うようになりました。 ねこさん日本人だし、日本語キーボードでいいのでは? 英語配列で効率がアップします!おかずさん Contents1 これまで使ってきたキーボード2 これまでに使ってきたHHKB3 周辺機器① H ...

ReadMore

ICT

2022/2/19

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

おかずさん

三児の父親で教育関係の仕事をしています。業種を変えたいと考えていて転職にむけて、さまざまなことにチャレンジしようと考えています。

-雑記(備忘録)
-, , , ,

© 2024 おかずさん雑記ブログ