UDL

UDLで授業改善「板書の時間を短くする」

以前、大学院の准教授に授業観察を行い方を教わりました。そのときに、とても印象的だったのが「板書」でした。先生が書いたものをノートに写すだけですが、これが「カリキュラムの障害」になっています。当時、その准教授に言われて、生徒たちがどのようにノートを写しているかだけを1時間観察しました。そうしたら、当たり前のようにノートを写せる生徒が半数以上いましたが、10名程度はきちんと写せていないことが分かりました。

おかずさん
ノートを写すだけでも、個人差があります
  • ノートを写すことができるが時間がかかりすぎている生徒(ワーキングメモリーが少ない)
  • 準備に時間がかかり、写すことに精一杯でただ写しているだけで学習内容を理解できていない生徒
  • 写す量が多すぎて、集中力が持続しない生徒

こんな感じの生徒がいました。ノートを写すのは当たり前の作業だと思っていましたが、それが間違いでした。

 

20分間、黒板に書き続ける社会の先生

研究授業で参観した社会の先生は、生徒の活動はなく一方的に説明をして、最後の20分間で黒板に内容をまとめ、生徒が黒板を写して終わるという授業でした。

一方的に説明されても、生徒がアウトプットすることはほとんどなく、実際に理解できている生徒は一部であるように見て取れました。その後に説明もなく、ただ黒板一枚分に書かれた内容をノートに書き写す授業では黒板を写すのが得意ではない生徒には厳しい授業になります。実際に、一方的に説明しているタイミングで8~10人がウトウトしていました。

おかずさん
写すだけでは学習になりません。アウトプットが大切です

書き写して学力がつくのであれば、教科書を丸写しをすべきです。

キーワードしか書かない理科の先生

理科の先生で理科的な知識があり、話を聴いていると、とてもおもしろい授業を展開していました。だけど、黒板に書いているのは「電気分解」「イオン」「気体発生」などで、特にノートを写すような指示もなく、生徒が各自でまとめていました。できる生徒にはいい授業のように見えましたが、理科を苦手としている生徒は、キーワードしか書き写すことができずにいました。授業後に、その苦手な生徒に「今日、学んだことは何?」と質問すると「電気分解」としか答えられませんでした。

おかずさん
キーワードまとめは内容を理解していることが大切。

自分でまとめることができない生徒には、厳しい授業となっていました。ノートを取ることの難しさを強く感じました。

必要なもの以外は写さないと話し合いで確認しました

単元ごとに、クラス全員で「学力がついたのかどうか、今回の学習が効果的だったのかどうか」「さらに学力をつけるために、今後、どう工夫すればいいのか」を話し合いました。何回かある話し合いのときに「ノートの取り方」について、みんなで意見交換をしました。

おかずさん
全員で共通理解をはかるために話し合うことは重要!

そのとき、「ノートを写しても学力はつかない(賢くならない)」「もっと考えないと学力はつかない」というような結果になりました。どうやったら、ノートを写す時間を減らせるのか、さらに話し合いを続けました。「先生が内容をまとめたプリントを配ってくれればいい」というような意見がたくさん出てきました。しかし、それでは「まとめた本人の先生は学力がつくが、まとめられたプリントをもらっても学力はつかない」と反論しました。それには理解をして「考える授業」を目指すということだけが共通理解できました。すごく大きな一歩だったと今では感じています。

写す時間を削減するために、プリント学習を始めました

教科書の内容を再編集し、問題演習量を増やし、考えた内容を共有するという授業を目指し、プリントを作成することを意識しました。事前に話し合いをしっかりと行っていたので、スムーズにプリント学習に移行することができました。

おかずさん
スピート感があり、質の高い授業が展開できます

書き写し時間を減らし、その時間を問題演習に回しました。同時に答え合わせの時間を短縮することも意識しました。そうすると問題演習量が3倍になりました。授業中にボーッとしている生徒はいなくなりました。全員が自分のレベルにあった問題を真剣に解いている姿が今でも印象に残っています。

プリントをiPadで黒板に写す

Wordで作ったプリントをPDFにして、iPadのアプリに転送し、プロジェクターで黒板に映し出しました。これは以前研修でお世話になった国立大学教育学部附属中学校の先生たちがそうしていたので、思い出して真似しました。

おかずさん
テレビでもいいけど、黒板にプロジェクターは便利です

黒板に書いたり、それを写したりする時間を減らすことに成功し、その時間を考える時間に割り当てることができるようになりました。授業改善が効果的だったことを感じられ、自信にも繋がりました。

雑記(備忘録)

2024/3/3

オススメの机で使っているドリンクホルダー(クランプ式)

夜はパソコンの前で時間を過ごします。そのときにはコーヒーやハイボールを飲んだりしています。机の上においていたマグカップやタンブラーがこぼれてしまうと大変なことになります。そこで、ドリンクホルダーを導入しました。もう何年も使用していますが、とても使いやすいので紹介したいと思います。 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式は、デスクやテーブルに簡単に取り付けられるドリンクホルダーです。クランプは最大 2 インチの厚さの表面にフィットし、ホルダーは 360 度 ...

ReadMore

UDL

2024/2/12

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/7

40代が健康を気にして始めた箱買い【Amazon編】

健康診断(人間ドック)を受けてみて、数値が気になり始めました。ジムに通ったり、運動をしたり、身体作りを始めましたが、食べものや飲みものにも意識するようになりました。そこで、毎月箱ごと購入しているものを紹介します。 Contents1 ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖2 アサヒ飲料 「守る働く乳酸菌」3 [Amazonブランド]Happy Belly 強炭酸水 グレープフルーツ ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖 ねこさん人間ドックで数値が良くなかったですね 健康に気をつけるために、箱 ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/6

HHKBの英語配列で効率上がる!

キーボードはどれでも一緒だと考えて、あまり高い物は買わずに、安い無線キーボードを使っていました。REALFORCEのキーボードを使う機会があり、触ってみたら入力しやすいことに気づいてしまいました。そこで、いろいろと買っていきながら、試していきました。そうしたら、最終的には英語配列のキーボードを使うようになりました。 ねこさん日本人だし、日本語キーボードでいいのでは? 英語配列で効率がアップします!おかずさん Contents1 これまで使ってきたキーボード2 これまでに使ってきたHHKB3 周辺機器① H ...

ReadMore

ICT

2022/2/19

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人

おかずさん

三児の父親で教育関係の仕事をしています。業種を変えたいと考えていて転職にむけて、さまざまなことにチャレンジしようと考えています。

-UDL
-, , ,

© 2024 おかずさん雑記ブログ