UDL

学びのユニバーサルデザインの進め方(ガイドラインの優先順位は?)

学びのユニバーサルデザインを知り、早速始めてみようと思いましたが、本を読んだり、ネットで調べたり、学びのユニバーサルデザインを知るほど、どこから進めていいのか悩みます。ガイドラインが9つもあり、それぞれにチェックポイントも2~3個ついています。その数の多さがバリア(障壁)になる可能性もあります。

でも、始めたばかりの人は必ず、そう感じるようです。今回は実際にどのようにスタートをして、成果が出て、変化を感じられるようになったかを紹介していきます。

UDLのガイドラインは9つある

学びのユニバーサルデザインのガイドラインは9個もあります。教科特性やこれまでの実践経験から、状況が分からないようなガイドラインもあるはずです。どこから進めるべきか悩むところです。

本来はガイドラインの上(アクセスする)にある1、4、7あたりから始めるのが筋のような感じがしますが、別にそこから始めなくてもいいはずです。学びのユニバーサルデザインを学ぶわけですから、自分の得意なところから読み込んでいくべきです。読んでも意味が分かりづらく感じるところもありました。

全部やろうとしないことが大切である

学びのユニバーサルデザインで授業改善するときに、真面目に9つのガイドラインの全部やろうとすると、厳しいと感じるはずです。

研究会などで「どのガイドラインを進めるべきですか」とよく質問されます。そのときには「緑色」の部分から入るのがやりやすいと薦めます。

緑色の「取り組みのための多様な方法を提示する」の部分は教員なら誰でも一度は考えたことがあり、実践したことがあると思います。

これまでの実践を振り返り、得意なところからスタートする

教える経験がある人ならば、これまでの実践を振り返れば、これまでの頑張ってきたものと合致するところが必ずあります。そこからスタートするべきだと感じます。

自分は学力が低い生徒にやる気を出させたいと感じていたので、そこからスタートすることにしました。つまり、ガイドライン8「努力や頑張りを続けるためのオプションを提供する」から始めました。逆にガイドラインを読んでみても青色の部分がうまく理解できない時期が続きました。

ガイドライン8から始めました

他にはガイドライン7、9、3、6もあたりを意識して授業改善しました。

  • ガイドライン8 努力や頑張りを続けるためのオプションを提供する
  • ガイドライン7 興味を持つためのオプションを提供する
  • ガイドライン9 自己調整のためのオプションを提供する
  • ガイドライン3 理解のためのオプションを提供する
  • ガイドライン6 実行機能のためのオプションを提供する

逆にガイドライン1、2、4はどうのように進めていいのか悩みました。

  • ガイドライン1 知覚するためのオプションを提供する
  • ガイドライン2 言語、数学、記号のためのオプションを提供する
  • ガイドライン4 身体動作のオプションを提供する

現在でも、ガイドライン4は全く手をつけていないような状況です。このあたりは、詳しい人に教えてもらいたいですね。

3~4ヶ月経つと雰囲気が変わります

先生の考え方が変わっていくと、それが生徒にも伝染していきます。できれば、授業をどのように進めていくのか、先生と生徒みんなで話し合うと良かったです。先生が本気で学習者が主体の授業に変えていこうとすると、その思いは確実に伝わっていき、少しずつ雰囲気が変わってきて、手応えを感じたのは3~4ヶ月経った頃だと思います。慣れてくると1~2ヶ月で生徒やクラスの状況は変わっていきます。

 

雑記(備忘録)

2024/3/3

オススメの机で使っているドリンクホルダー(クランプ式)

夜はパソコンの前で時間を過ごします。そのときにはコーヒーやハイボールを飲んだりしています。机の上においていたマグカップやタンブラーがこぼれてしまうと大変なことになります。そこで、ドリンクホルダーを導入しました。もう何年も使用していますが、とても使いやすいので紹介したいと思います。 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式 NBROS ドリンクホルダー クランプ固定式は、デスクやテーブルに簡単に取り付けられるドリンクホルダーです。クランプは最大 2 インチの厚さの表面にフィットし、ホルダーは 360 度 ...

ReadMore

UDL

2024/2/12

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/7

40代が健康を気にして始めた箱買い【Amazon編】

健康診断(人間ドック)を受けてみて、数値が気になり始めました。ジムに通ったり、運動をしたり、身体作りを始めましたが、食べものや飲みものにも意識するようになりました。そこで、毎月箱ごと購入しているものを紹介します。 Contents1 ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖2 アサヒ飲料 「守る働く乳酸菌」3 [Amazonブランド]Happy Belly 強炭酸水 グレープフルーツ ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 すっきり無糖 ねこさん人間ドックで数値が良くなかったですね 健康に気をつけるために、箱 ...

ReadMore

雑記(備忘録)

2022/3/6

HHKBの英語配列で効率上がる!

キーボードはどれでも一緒だと考えて、あまり高い物は買わずに、安い無線キーボードを使っていました。REALFORCEのキーボードを使う機会があり、触ってみたら入力しやすいことに気づいてしまいました。そこで、いろいろと買っていきながら、試していきました。そうしたら、最終的には英語配列のキーボードを使うようになりました。 ねこさん日本人だし、日本語キーボードでいいのでは? 英語配列で効率がアップします!おかずさん Contents1 これまで使ってきたキーボード2 これまでに使ってきたHHKB3 周辺機器① H ...

ReadMore

ICT

2022/2/19

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人

おかずさん

三児の父親で教育関係の仕事をしています。業種を変えたいと考えていて転職にむけて、さまざまなことにチャレンジしようと考えています。

-UDL
-, , , ,

© 2024 おかずさん雑記ブログ